新しい記事を書く事で広告が消せます。
ページビューランキング!!
Author:siorin
その昔、留学したアデレード。
そこで知り合った現旦那と結婚。
こっちで正社員目指して頑張るはずが、今は週3日の仕事で満足してダラダラの生活。
こんなんでいいのか!?
注:広告などのコメントは表示もされず消去されます。
気がついたら、物凄い長い間、別に理由もないのにブログ書いてなかった。
こうなると、書くのが面倒くさくなり、書く意義さえ思いつかず、このまま八月は夏休み(冬だが)突入かと思えたが、今日面白いことがあったので
(おもしろいか?)
予想通り、というか、フードプロセッサーが出しっぱなしにもかかわらず、使ってない。
これはもったいない!
と思い、フードプロセッサーを使う料理本を買ってみるかと思いリサーチしていた。
と云っても、意外でもないが、フードプロセッサーの本ってあまりないのだった。
4冊か、5冊か。その中から良さそうな本を選ぼうとするのだが、アマゾンでも中身拝見があるものは限られている。
中身に自信があるのなら、堂々と何ページかぐらい見せてもいいはずである。
それ見て買うこと、確かにある。
本屋なら必ずすることである。中身を見ずに買うのは勇気がいるぞ。というか、本屋に行ったらしないはずがない。
ところが、ネットでとなると、少ない情報と偏ったレビュー(でないこともある)だけで購入を決意しなければならないことが多々ある気がする。
出版社に云いたい。自信があるなら中身を見せろ! 中身を見せないなら、自信がないか、中身がないか、のどちらかと決め付けるぞ!
というのは冗談でもないけど、冗談(どっちだ?)
結局、何買っていいのか決められず、かなり広範囲にフードプロセッサーをキーワードにした本を見ていったら、ゆるベジ(ほとんどシリーズ)
というレシピ本に行き当たったのであった。
ゆるベジって、ゆるいベジタリアン、なんだろうな。
ベジタリアンになんてなる気はサラサラないが、野菜をいっぱい食べるのはいいことだ。ということで、
昔何かの拍子にカノウユミコという人の野菜レシピ本を買ったことがあるが、そこそこ良かった。
(そこそこ、ね)
これはどうなんだろう?
野菜で作る菓子の本から始まり、なんか万能の野菜炒めの元、とかいう本、10分でゆるベジ、など見てみたが、大方レビューがやたら高評価。
中身拝見もあって、レシピも何個かまで載っている。
ふーん、なかなか良さそうだ。
と、注文ボタンを押しそうになったが、イヤイヤ、どうせすぐに手に入らないんだからもうちょっと調べてみよう。
どうやら、ホームページがあるらしいからそこも見てみよう。
レシピをさらっと見ていたが、一回作って見ないことにはうまいかどうか分からない。
そこでレシピをコピーしかけて気がついた。
てんさい糖?(菓子のレシピ)
卵、バター、砂糖など使わないのがゆるベジ(?)らしい。
てんさい糖って売ってるのか、オーストラリア。
調べてみると、beet sugar と云うらしく、大根みたいな野菜から作られる。ヨーロッパでは主流だそうだ。(旦那に聞いたら、
知っていた)それなら手に入るかもな。
バターを使わないのは魅力。
なにせ旦那が乳製品がダメなもので。
しかし、ホームページの料理の写真は驚いた。
微妙だ!
どうもうまそうな気がしない。
パンとか本当に微妙だ。膨らんでないことない? 私の失敗したスコーンみたいじゃん。
キッシュとかも微妙だ。
見れば見るほど、調べれば調べるほど謎深まる。
だって、レーズンクリームとか、プルーンクリームとか、
プルーン(またはレーズン)と豆腐をフードプロセッサーにかける
以上
って書いてある。
うーん、やってみないと分からないが、やってみたい気がしない。
本当にうまいのか?
ベジチーズ……。
レシピを見たが、うまいか本当に疑問。
よーく目次見ると、どうも作って見たい気がしない。
ウチの会社の例の人は、野菜で作ったケーキは食べないと云っていたが、私はニンジンかぼちゃぐらいならOK。でもやっぱり、
それ以外になるとかなり猜疑心が……。
絶対作らないなあ、きっと。
いや~、誰か実践している人がいたら、本当に凄くおいしいのか、教えて欲しいものデス。
それはともかくとして、てんさい糖。
とりあえず、これ買って、豆乳で作る生キャラメルたら云うやつに挑戦してみようと思う。
てんさい糖があったらね。
ただ、私も、牛乳の変わりになんでも豆乳でやってみたらええねん、というチャレンジ精神の元、プリントか作って見たことがあるけど、
はっきり云ってまずいで。
いや、まずいことはないが、普通じゃない。
豆乳くさいわ。
だから、このキャラメルもどーしても普通のものを想像できない。
絶対違う気がする。
豆腐で作るチーズケーキも、誰かがやって微妙だったと書いていた。それが普通の反応なんじゃ? って思っている。(自分は作ったことないが!)
しかし、気になる!
慣れたらOKとか、なしね。